2014年12月アーカイブ

2014年!ありがとうございます。

こんにちは、かわむらです。


川村さんにご相談したいことがあります。お邪魔して良いですか??

難しいご相談ではありません。と、農家のおばちゃんからお電話がありました。


年末に、何だろう??


お約束の時間に2人で来まして、雑談が・・・。


ところで、ご相談って何でしょうか??

と、聞くと。



川村さんが農協在職中の時、大変お世話になりました。

その時の感謝の気持ちを伝えたくて・・・。


ご相談ではなかった。

お礼参り??(とっても昔のこと)





今年もあと残すところ、10時間弱となりました。

例年になく、念入りに大掃除を行いまして、あとは良い年を迎えるだけです。




「琥珀にんにくの熟成」は、年を越してじっくり仕上がっています。




2014年、みなさまには、大変お世話になりました。


2015年、輝かしい良いお年をお迎えください。


合掌










「地域づくり」の座談会に出席依頼があった。

こんにちは!かわむらです。


町を通じて、青森県県民局よりある座談会に出席してほしいと依頼がありました。


その座談会は、最近、地域(町内会など)のまとまり、脱退が多い、加入してくれない。など課題を抱えていることから、「町内会の役割って何だろう?」「町内会の脱退や伸び悩み」、災害等でイザという時の「見守り」機能が失われる危機感などの、悩み・課題をふまえて、八戸市地区の29地域団体の会長さんたちの座談会だという。




そこの座談会に、私が会長を務める「西舘野自治会」の取組状況を学ぶため、ゲスト会長としての出席を希望しているという。

ちょっと驚いているが、正直、他町村まで出向いてお話しするほど、エラそうなことは恐れ多いと思っている。



なんで??

先般、町役場会議室で開催した「地域づくりを話し合う会」に出席して、様々お話ししたことが起因しているという。



でも今は、地域自治会の「世代間交流会」・「見守りサポーター」・「高齢者世帯の除雪支援」や、町の地域福祉・子ども子育て支援計画・障がい福祉計画・保健医療・・・。そして、6次化・統計調査・・・など、目の前にやらなければならないことが多く、迫っています。



しかも今、西舘野自治会の活動では、昨年乗り越えた壁を、更に、一段高くしています。

いま、その壁を乗り越えようと必死です。

何より、日程も重なる模様・・・。



なので、

今、取り組んでいる「地域づくり」の活動を評価して頂いていることは、ありがたいことですが、

残念ながら、他町村まで出向いていけるほど実績はない。今回は遠慮することに・・・。



地域づくりのカギは"人"。(^^)

私は、ブランドづくりと地域づくりは一緒だと思っています。そのことを少しふれましたが、そのプロセスは同じだと思っています。





ゴメンナサイ!




















地域を歩く!相棒の軽トラで、

こんにちは!かわむらです。

私は普段、自治会長として、そして民生委員として地域を歩くことが多いです。

と言うより、出来るだけ地域を巡回するように心がけています。


地域全体を歩くと、かなり範囲は広いです。

が、普段の運動不足・・と、思えば「歩くこと」はありがたいことです。

でも、今日は寒い、吹雪だ!

なので、今日は相棒の"軽トラ"で巡回です。

小回りがきいて、とても良い。(^^)


DSC_0115.JPG


今日の巡回は、過日開催した自治会役員会に欠席した方々に資料の配付です。

また、子供会役員には、役員会の案件について説明して、世代間交流会では子ども・子育て世代の参加意識を高めること、自治会に意見を反映したい。その上で、再度役員会を開催するよ、と伝えました。

そして、農業委員会の選挙人名簿の申請書を配布し、回収して歩きました。軽トラで、




巡回していると、様々なご意見がでます。特に、高齢者の方々はとても心配が多いのです。

行政に関わること、要望は多い。が、

やはり、すぐやる課がほしい。





これまでと同じことをやっていれば、これまでを越えることはできない。



今、「世代間交流会」の開催に向けて企画中です。

昨年は、「防災・救命」「骨密度診断・健康づくり」「郷土伝承料理」「餅つき」「ビンゴゲーム」などでしたが、今年は、もう少し「子ども・子育て世代」の参加意識を高めたい!!と思っています。



おばあちゃんたちと子育てママさんたちが、交流できる企画が・・・。イマイチ浮かんでこない。(泣)



これまでと、これから。

地域づくりの火種をしっかり興して、

~地域のお年寄から学ぶ・敬う~地域で道徳を!って、じっくり醸成させていきたい。

そのこと、只今思案中。(笑)








地域を歩く!私は、軽トラが頼りです。









町保健医療福祉推進協議会へ組織替え

私は今、「田子町地域・障がい・子ども福祉運営協議会」の会長ということです。が、

今度、「田子町保健医療福祉推進協議会」という名称で組織替えを行うことなりました。


私たちは、これまで、地域福祉計画を策定しました。

今は、子ども子育て支援事業計画及び障害福祉計画の策定に取り組んでいます。


ここに、新たに保険医療分野を加えて、豊かな福祉社会の実現をめざした、保健、医療、福祉の総合的な推進を図る「保健医療・福祉推進」を図る組織の再構築ということです。

新たに、保健医療関係委員と参与(関係部署)の追加が行われます。




これによって、保健医療専門部会、地域福祉専門部会、子ども・子育て支援専門部会、障害福祉専門部会の専門部会を設けて活動を行うこととしています。





これまでと、これから・・・では、大きな変化があります。


環境では、集中豪雨、強風、竜巻・・・など、これまで経験したことがない天候異変が起きています。

地域では、どんどん新たな数値を更新中の「高齢化率」があります。



健康では、野菜の摂取量が〇〇位、運動をしない〇〇位、塩分摂取量の〇〇位、喫煙率〇〇位、飲酒量〇〇位・・・が、現状です。恥ずかしくて、数値は記せません。(泣)




ここで、打つ手を打たない、これまでの継承では、地域が停滞の一途をたどる"人災"が発生する!とも言えます。





とりわけ、10年後の数値目標を掲げた、ビジョンづくりが急務と思います。

が、そこには、大きな壁が・・・、

先ずは、その壁を乗り越える!という、意識改革が肝心です。




地域づくりを話し合う会

17日町役場会議室にて、「地域づくりを話し合う会」という会議が開催されました。


私は、自治会長として地域の活動をお話ししてほしい。と、町政策課GLより依頼されての出席でした。


IMG_6339.JPG



会議の趣旨は、県で「青森県基本計画未来を変える挑戦」を策定し、三八地域の地域別計画に基づき、人口減少社会における地域づくりについて意見交換・情報交換を行う。ということです。


参加者は、町職員7名、自治会長は私を含めて2名、県より2名でした。


私は自治会長として、地域活動の報告を行いました。が、

何より、理念&ビジョンがとても重要だと思っています。


いつも呼びかけていることは、

私たちは西舘野地域に「住んでよかった」と思えるように、みんなが進んで参加し、みんなで話し合い、協力し合いながら、「こんなふうにしたい」とか、「こうだったらいいなぁ」という"思い"を「助け合い・支え合い・育て合い」によって、住みよい地域をめざしましょう!!・・・と、



そして、「地域の防災と福祉」の活動は、両輪のごとくを目標にしています。

自主防災会の結成は、町内第一号です。

高齢者等要支援安否確認を目的とした、「にしたての見守りサポーター」活動は、町内初の活動取り組みです。




環境改善の取り組みでは、再生資源ゴミの集団回収があります。

取り組みの早さ、回収の実績は、町内でイチバンです。(笑)






「地域づくりとブランドづくり」は、とても似ていると思います。




なので、プロセスは・・・なのです。



いま、自治会会長として新たな秘策を考えています。

これから、これを提案して、地域のみなさんと一緒に歩んでいきます。







地域の一人暮らし高齢者逝く。

日頃、民生委員として、自治会長として参加している「にしたてのふれあいサロン」の活動があります。

「にしたてのふれあいサロン」は、社会福祉協議会の呼びかけでスタートした活動です。地域の高齢者などが集まって、ちょっとした運動とか、ゲームとか、食べたり、声を出して笑ったり、とても楽しいひとときです。



今回初めて、「米寿のお祝いをしょう!」という企画がありました。ところが、残念なことに対象の「おばあちゃん」が直前に入院しましたので、お祝いのプログラムは実現できませんでした。


本人はとても楽しみにしていたそうです。米寿を祝う!地域の「助け合い・支え合い・育て愛」の輪が広がるとても良い企画だと思います。この企画は、ふれあいサロンの代表者など運営委員が準備していました。



残念なことに、そのおばあちゃん逝きました。



私のカメラで撮影したおばあちゃんの「とても良い笑顔の一コマ」があったので、プリントアウトして不在の家に置いてきたのは入院する数日前です。写真を見てくれたのかなぁ・・・。





民生委員・自治会長として葬式に出席してきました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

合掌。












地域ブランド"たっこにんにく"が安心・安全厳重管理!

にんにくの町「青森県田子町」では、町が「にんにく専用CA冷蔵庫」を有しています。


日頃の管理運営は、八戸農業協同組合三戸営農センター「田子」が行っています。

CAreizouko.JPG

ここで、JA八戸の若い?職員たちが頑張っています。(^^)



生産者が持参した「にんにく」を格付け検査したり、その「にんにく」をしっかり品質管理しています。


農作業が一段落して、これから生産者の出荷量も増えてくることでしょう。




しかし依然、にんにく原料不足が続いているという。



常に、生産者の声に耳を傾け、生産者の声をJA組織に反映して、

「地域ブランド」"たっこにんにく"が更なる発展を期すため、JAの職員たち頑張ってほしい。




私も、ささやかながら、

一生懸命頑張っている職員に「カラダに気をつけて頑張れよ!」・・・と、ちょっと親心です。






「琥珀にんにく」の原料は、"地域ブランド"「たっこにんにく」です。

詳しくは、














地域が元気に!"再生資源ゴミ"を搬出。(^^)

今日は朝早くから、集めた「再生資源ゴミ」を分別して、段ボール、新聞、アルミ缶、スチール缶を業者に搬出しました。


朝8時から、大寒波の影響で特別寒い!!

にもかかわらず、多くの方々が手伝ってくれました。(^^)


DSC_0087.JPG


アルミ缶は、スチール缶は、フレコンバックに入れてクレーンでの積みこみです。


DSC_0090.JPG

日頃、りさいくるせんたーの中をちゃんと、整理整頓している方々がいるんです。


うちの奥さんもその一人、あなたが会長だから!と、アルミ缶を分別してフレコンバックに詰めてくれます。

頼んだ訳ではないんですが、いつも一人で黙々と・・・とても感謝しています。




DSC_0080.JPG


今日は初めて、お手伝いしてくれた方もいます。嬉しいです。(^^)


自治会の目標である、助け合い、支え合いの理念が少しずつ広がっている。そんな兆しが・・・、。




risaikuru.jpg


みなさんで記念の写真。会長が無理して整列のお願い。いつも皆さんにご迷惑をおかけしています。(笑)

カメラのシャッターを押してくれるのは、いつも回収業者の運転手さんです。

嬉しいことに、いつも心得てます。


なので会長は、画像を編集して参加者全員に配達して歩くんです。

えっ!もう出来たの?

あっ!ありがとう!


会長として、出来ることはささやかですが、

みなさんに、今日はありがとう!!とお礼も兼ねて配布して歩きました。



喜んで頂けるととても嬉しいです。




地域が元気に!地域を元気に!!

そして、助け合い!支え合い!


自治会長奔走しています・・。(^^)

























自治会長!地域を軽トラで奔走。

私たちの地域では、再生資源ゴミの集団回収を行っています。


地域の高齢者などから、新聞たまったよ!とか、空き缶がたまったよ!と電話があります。



261206gomi.JPG

地域のこと、なんでも、自治会長に電話が来るんですよ。


自治会長は、何でも屋さんですね。(笑) 汗;



gomi.JPG


みなさん協力してくれるんですが、かなり溜まっていました。


町のゴミの日に出せば町の予算で処理されます。

が、地域でやると負担は・・・・。大変ですが、自治会長を引き受けている以上はあたりまえです。


いつもは、奥さんがセッセと文句一つ言わずに行っていたんです。

あなたが、自治会長だから!!と言って地域の皆さんのとこ、回収に歩いてくれていました。

でも今は、退院したばかりなので、無理は出来ません。




いつも、感謝!感謝です。


ありがとう。(^^)




















ホームページを改善しました。

みなさんこんにちは。(^^)

いつも当社ホームページをご愛用いただきましてありがとうございます。


ささやかですが、

スムーズな観覧ができますよう改善させていただきました。



今回のポイントは、


左メニューだけで全てのページをスムーズに観覧できるようししました。


また、

琥珀にんにくがよくわかる「ランディングページのバナーを新設しました。



今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。



合掌




















障害福祉計画策定幹事会

12月に入り、これまでと一変して吹雪模様。

今朝は、一面雪景色です。

玄関の葉ボタンは、雪の布団で暖かそうですね。(^^)


DSC_0065[1].JPG


今夜、町会議室にて、田子町地域・障がい・子ども福祉運営協議会における、

「障がい福祉計画」策定の幹事会が開催されます。



これまで、障害者などが地域で普通の生活を営むことを当然とする福祉の基本的な考え「ノーマライゼーション」理念の浸透などや、これまで以上に、障害者が地域社会の中で自立し、社会参加できるような社会環境を目指して、計画の点検、評価の結果や、アンケート調査におけるニーズの把握など踏まえて計画が策定されます。


私が「田子町地域・障がい・子ども福祉運営協議会」の会長ということで、

会議の進行を努めさせていただきます。でも、とても不安です。








子ども・子育て支援計画策定幹事会

今夜、町地域・障がい・子ども福祉運営協議会における、

子ども・子育て支援計画策定幹事会が開催されます。

私が会長ということで、会議の進行をつとめさせて頂きます。




急速な少子高齢化の進行という、背景と課題の中で、

少子高齢化問題の解消とともに、


「一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる地域社会の実現」をめざして、町の本気度が問われます。



私たちは、地域の子育て環境の将来像をしっかり描いて行きたい。(^^)








































月別 アーカイブ

2021年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30