にんにくの町「青森県田子町」から、こんにちは。(^^)
9月27日(日)町では、田子小学校にて大規模な総合防災訓練を実施しました。
田子町、地域自治会、各自主防災会など住民と、
三戸消防署、及び町消防団に加えて、八戸市民病院のドクターヘリと、陸上自衛隊という大規模な訓練です。
最初に「避難訓練」が行われました。自主防災会による避難・誘導です。
ここで、一躍注目されたのが、私たちの自主防災会です。(^。^)
ユニフォームが良い、ベスト、ヘルメットなど揃っているので、とても凜々しい。(笑)

思わず、集合写真を撮りました。

住民対応訓練では、通報訓練、消火活動、防災資機材実用訓練、AED、救急手当て、応急担架実演など、

救出するも、ドクターヘリによる救急搬送の要請。

八戸市民病院からわずか15分程度で到着です。

ここで、救急車とドクターヘリの連携が、

現場とドクターヘリとの緊迫した通信など

そのほか、中継送水訓練などもキビキビと、

ドクターヘリを身近で見ることができました。

体験車では、震度7を体験中・・・。の方々、とても怖かった。

私は、こちら日本赤十字奉仕団の委員長ということもあり、炊き出し訓練にも顔出しです。
朝早くから、本当にご苦労さまです。(感謝、感謝です)
今日は、おにぎりと豚汁です。朝早くから婦人部中心に作業して頂きました。
何より、赤十字のワッペンとエプロンがとてもよくPRしています。
今日の訓練は、災害発生時おける行政及び防災関係機関並びに地域住民の連携による迅速、的確な災害対策を確立することを目的としている。
私たち、西舘野自主防災会として参加できたことは、これからの地域防災の意識を醸成する有意義な1日でした。
今回の訓練を、10月18日に開催される、西舘野自主防災会の自主防災訓練に活かして行きたい。
みなさん、お疲れ様でした。
(感謝です)