2016年6月アーカイブ

地域福祉専門部会に出席しました。

町では、田子町保健医療福祉推進協議会(会長は私が)を組織しております。

委員に委嘱された方々は、それぞれ、保健医療専門部会、地域福祉専門部会、子ども子育て専門部会、障害福祉専門部会に分かれて協議議論しております。


先般、地域福祉専門部会が開催され出席いたしました。

私は、田子町自治会連合会会長・民生委員児童委員という立場での委員です。


fukusi6.28.JPG


28年度最初の地域福祉専門部会でしたが、

これまでと違い、山本晴美町長が出席されまして町長談話があったことがとても良かったと思います。



町長のお話にもありましたが、私たち西舘野自治会の見守り活動のこと、先進事例として紹介して下さり、注目されていることは嬉しい。


多くの課題がありますが、今回は田子町見守りネットワークのことが話題となりました。一昨年、町長と各自治会長とそれぞれ見守りネットワーク協定を締結しましたが、これから更に議論を進めていくととなりました。




これから、介護・保健・医療の連携のこと。

いま、国の補助金で充足している部分と、

或いは、不足している部分があるのか、

だとすると、その政策はどのようなこと?・・・なども議論することとなる。




本協議会は、町の意向に適応した諸施策を協議して、町長に意見の具申を述べることができる。と、あります。



それぞれの立場の方々が真剣に話し合い、次の世代にしっかりと道筋をつけて行く使命があると痛感しておりますが、先ずは、現状を把握し、次の打つ手、政策に活かせるようにして「住みよい町づくり」に貢献したいと思っております。

















再生資源ゴミの集団回収活動に取り組んでいます。

私たちの自治会では、再生資源ゴミの集団回収活動を行っています。

これまで集まった「再生資源ゴミ」を、6月26日(日)に業者のトラックに積み込みしました。





280626 (17).JPG



この日は、自治会の役員など多くに方々が作業を終えてのひととき。



280626 (22).JPG



普段何気なく、町が指定するゴミの日に出している「ゴミ」、業者が「税金」で捨てられています。



280626 (8).JPG



地域で力を合わせて出せば「資源」として活かされ、自治会に「売上金」が入ることになります。




280626 (7).JPG



只捨てるゴミが、私たちには「もったいない」ものであり「収益」が生まれます。


このあと、9月と12月そして3月の予定で行います。

それまで、ここの「にしたてのりさいくるせんたー」に集めて管理しますが、奥さん達の管理と整理整頓にはとても感謝です。陰の協力が有り難い。




280626 (5).JPG



私の奥さんは皆さんにと、おいなりさんの差し入れです。

朝早くから作ってくれました。感謝、感謝です。(*^o^*)


いくつ作ったの??と言うと、75個・・・。だって。






これまで、地域の高齢者や子どもたちの危険防止に防犯灯を設置してきました、

また、地域の見守り活動の研修会を実施してきました。



これからも、地域の力を合わせて、「防災と福祉」「健康と環境」に取り組んで参ります。

みんなが「ここに住んで良かった!!」という声が多く聞こえるように。



あと、私は・・。田子町自治会連合会会長として、

他の自治会にも呼びかけして参ります。

「もったいない!」という意識を高めたいものです。


























地域の見守り活動研修会を行いました。

こんにちは。


私たちの自治会では、6月5日(日)バーデハウスふくち(温泉保養館)にて、「にしたての見守り活動研修会」を開催しました。


この日、町の研修バスにて会場である、南部町のバーデハウスふくちに移動しました。車中はとても賑やかに和気藹々とした雰囲気です。



mima.JPG


先ず、私は開会の挨拶で、地域のこと、見守りの必要性など少しお話ししました。


mimam.JPG


研修会では、田子町健康増進課より職員2名と社会福祉協議会から1名が講師として参加してくれました。

日曜日なのに、とても感謝、感謝です。



20160606-24ccd1ad01d021869063de93711f50d33fdeb098.jpg


見守りの活動は、近所の高齢者の方が、夜になっても家に明かりがつかない。とか、発見したらすぐ、地域包括支援センターなどに連絡すること。


社会福祉協議会の職員さんからは、見守り活動の様々な取り組み内容や事例を交えてお話をして頂きました。


DSC_0014.JPG


また、見守る人たちが元気でいましょう!!と、足指力検査が行われました。

町健康増進課の保健師さんが、一人一人検査してくれます。この検査コーナーはとても盛り上がりました。



DSC_0025.JPG




研修会を通じて、何より孤独死などがないように地域でできること。「いつもと何かが違う??」と、ちょっとした変化に気づくように心がけていきたいと思います。


西舘野自治会では、地域の見守りを担う「見守りサポーター」として、19名の方にお願いしています。



「にしたての見守り活動」は、まだ、スタートしたばかりですが、

今の取り組みが、あと数年後(概ね10年後かも)には、地域に息づいていけるように活動していきたいものです。




















社会福祉協議会の理事会に出席しました。

こんにちは。


先般、社会福祉法人 田子町社会福祉協議会の理事会が開催されました。



この日多くの報告と議案が提案され、

事業報告書の認定や事業活動収支決算書の認定など審議しました。



syakyo.JPG



それぞれ責任者の方々より、介護保険事業や訪問介護事業。

通所介護事業や訪問入浴介護事業などの状況報告がありました。日々現場で苦労されていること、心からご苦労様です。と、感謝です。


一方地域福祉の推進では、ふれあいサロンがとても好評です。

地域の「声かけ・安否確認・見守り」など「高齢者の引きこもりがちをなくすこと」を狙いとしたこの取り組みは、これまで担当者が一生懸命に取り組んできたことが成果として現れてきました。



また、社会福祉協議会では、田子町学童保育事業や子育てサロンも行っています。



町から委託されての、学童保育事業事業ですが、

保護者と児童が安心して利用できる「遊び」と「生活」の場を提供し子どもの健全育成に取り組んでいます。




高齢者から子どもまで地域の力を育てて、「みんなでつくる心のかようやさしい福祉のまち」をめざして、

社会福祉協議会が果たす役割はとても大きいものがあります。



私は、これまで評議員でしたが、

昨年より、理事としてお世話になっております。

町では、28年度より、第六次総合計画がスタートしました。

また、田子町地域福祉計画が推進中です。

一方社会福祉協議会では、田子町地域福祉行動計画が推進中です。

それぞれの計画樹立には、ご縁があり関わりを持って参りましたが、

これからも、

地域との架け橋になれるよう頑張りたいと思っています。











認知症はこうしたら治せる

にんにくの町「青森県田子町」から、こんにちは。


認知症はこうしたら治せる

「東京大学名誉教授齋藤洋監修」の本が届きました。



kohaku28 (2).JPG



「低温熟成ニンニク抽出物」のことがしっかり。






DSC_0725.JPG





とても素晴らしい本です。




一生懸命研究されている"研究者"



ミスター!「S-アリルシステイン」(*^▽^*)











月別 アーカイブ

2021年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30