地域防災活動の最近のブログ記事

消火栓ホースなど設置しました

こんにちは(*^▽^*)


私たちの自治会では、町の補助を受けて、

地域に消火栓ホース、消火栓ホース保管箱など設置しました。



210520 (5a).jpg



消火栓ホース保管箱の設置は、

倒れないように特別に束石を購入しました。




210520 (8a).jpg

地域の方が、しっかり丁寧に設置てくれました。(*^▽^*)



自主防災会を結成している地域は

町自治会連合会の助成金もありますので

私たちの地域では、25%の負担だけです。



地域の安心・安全が解決できて良かったです。



















自主防災訓練

こんにちは(*^o^*)


私たち、西舘野自主防災会では、

幹部による自主防災訓練を行いました。




図上訓練では、地域の地図をみてもらい

危険なとこ、

家屋の倒壊が起きたとき、

ちょっと昔建てた古い家

高齢者などの対応・・・



IMG_3955.JPG


消火訓練

避難訓練

通報訓練

炊き出し訓練

図上訓練



通報訓練では、

スマホのスピーカー機能を使い

消防署との会話をマイクで流しました。



これによって、皆さんが

どんなやりとりをしているか


よくわかります。







IMG_3957.JPG


私たちの地域では、保存食を100食

おつゆ類30食準備しています。



今後少しづつ

備蓄準備していきます。





災害とウイルスは必ずやってくる


それに備えて行こう!と、


呼びかけました。








青森県自主防災体験研修会に参加

こんにちは(*^o^*)


青森県が町と共催して共催した「自主防災体験研修会」に参加しました。


青森県がこのように、研修会を企画してくれることは

とてもありがたいことだと思います。



できるだけ早い時期に全地域での結成を果たしたいものです。



講師は、青森県防災アドバイザーを務める

山口大学大学院創成科学研究科准教授・消防大学客員教授の瀧本浩一氏です。

午前は講演で午後は災害図上訓練でした。



AB51024B-EC46-4D2C-A889-12A4DDEE7F30.jpeg



自助・共助・公助の位置づけをあらためて考える、

災害に対する防災・減災の基本的な考え方など

災害は必ずやってくる!ときに備えて

地域の情報の共有と連携が急がれます。




災害図上訓練ではコロナ対策として、マスクの上からフェイスシールドで覆い万全の体制で行われました。


イザ!災害が発生したとき、

なにを!どうするか!

心構え。

備えが重要。


連絡を取り合える

普段からの環境づくりが肝心。






私たちの自主防災組織は、8年前に結成されました。

この日は、西舘野自主防災会の「グリーンのベスト」及び

にしたての見守りサポーターの「オレンジのベスト」を着衣して参加しました。





CC741B7C-63CE-4E84-A9B4-F176FFB0839B.jpeg





私は、田子町自治会連合会・田子町赤十字奉仕団連盟で作成した

「災害対策本部」の旗を、新たに結成された野々上自主防災会に、

贈りました。




自主防災訓練の時、対策本部の旗を掲げて

地域の防災意識の高揚と赤十字奉仕団の見える化に

役立ててほしいと願っています。





贈呈した後、私が

研修会のお礼の挨拶を行いました。











町地域安全推進協議会

こんにちは(*^▽^*)


田子町地域安全推進協議会に出席しました。


町議会、公共的団体を代表する者、

私も自治会連合会会長としての出席ですが、

ほか関係行政機関として三戸警察署から4名が出席でした。





F4B4A530-9152-45C8-A351-3582E9AC9459.jpeg





人命尊重の理念のもと

犯罪や交通事故等を防止し

安全で住み良い地域社会の実現をめざしています。






1月31日をもって、交通死亡事故2290日達成されるという。

にんにくの町に因んで、にんにくつまり229のゴロ逢わせたと言え

偉業が達成されることは喜ばしい限りですね。




朝の街頭指導、

新入学児の安全指導、

にんにく盗難パトロールなど、

日々の運動に心から感謝です。



合掌


















自主防災会の防災訓練

こんにちは!(*^▽^*)



私たちの、西舘野自主防災会では防災訓練を行いました。

この日、12月8日(日)は、三戸消防署田子分署の応援を頂いて行いました。


みんなに予め知らせて訓練するのではなく、

突然、台所より火災発生!!と呼びかけました。

ここで通報訓練!


みなさん直ぐ、避難して下さい!!と、呼びかけました。

緊急避難です。


会場にいた、みなさんは何事??

女性と子どもが最後に残るという反省点はありました。



そのまま、水消化器で消火訓練です。




C8F377F0-753E-4BA2-A497-DF836A620862.jpeg



生活館の中に入って、再度みなさんと一緒に通報訓練。


赤十字の旗も見せて!


1561AC9E-0357-4BCF-9D48-C1ED7F6FB7F8.jpeg



私からは、地域の防災マップ・見守り要支援者のマップを説明しました。



A61CDB92-0234-4025-BD9E-F27138EEE08A.jpeg



今回は、避難を想定して、保存食にお湯を注ぎまして

保存食を食べました。




7EB38FB1-9E8F-4467-901A-7D37948CDE3A.jpeg



私たちの自主防災会では、50食の保存食を保管していますが、

今年度は、100食の保管をする予定です。



7F3C6AC0-D417-4024-9DF5-5043921B1C11.jpeg




防災・要支援者マップの説明をしましたが、

古い建物が倒壊した時を想定して、ジャッキで柱を上げます。

そのジャッキの導入をしたいと思います。




ジャッキ、スコップ、バリなどなど

「備えあれば憂いあり」




災害は必ず来る!!




災害に備える

地域の取り組みが肝心!










月別 アーカイブ

2021年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30